国際物流を自然界の知恵を借りて考えると、国際物流企業のサービスレベル(サプライチェーン)も「最適」から「準最適で良し」との考え方に納得できます。貿易実務の情報サイトらくらく貿易。|国際物流と自然界の知恵を借りて考えてみる

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
検索
公開日:2014.10.28  / 最終更新日:2016.06.24

国際物流を考える、自然界の知恵をもっと学ぼう

「国際物流」をテーマにしたワークショップの準備で、以前らくらく貿易にアップしたコラムを読み返してみました。
ロジスティクス人財フォーラムで大いに感銘をうけた「準最適」のコラムです。

このコラムに登場する東大の西成教授が2年ほど前にも同じようなシンポジウムに登場していることを想い出し古い資料を引っ張り出してみました。

国際物流に携わる業界代表と生物学者とが「自然界の知恵をもっと学ぼう」という趣旨で意見交換をしたシンポジウム資料です。
環境が変化する自然界の中で動植物はどのように生き残っているかが紹介されています。

環境の変化に柔軟に対応している自然界の知恵に注目してみると最適物流への解決策がありそうです。

■動植物はどのように環境に適用しているのか?
渋滞学を研究している西成教授は、蟻(アリ)の知恵を紹介しています

あれだけたくさんで移動しているのに「渋滞」をしない。
アリは自律分散的に移動しますが、全体的な秩序が作られています。

フェロモンを出しながら移動するためお互いがぶつからない、だから渋滞をしないとか。
GPS機能のようにアリは周辺情報を知ることで全体がわかるようです。

ブナの木を研究している生物学者も自然界の知恵を紹介しています。

ブナの木は翌年の開花量をコントロールできる。
花を咲かせるか葉っぱになるかを決めるのは、前の年。
自然環境に合わせて咲かせる花の量を決める制御力をもっているそうです。

環境が変わる中でどのように制御できるのでしょうか。
自然界の変化を受け入れられるように一定の無駄を繰り返しているためだそうです。長い目では無駄ではないのでしょう。
このようなさじ加減というか試行錯誤の連続で自然環境に合わせているのでしょう。

■自然界から学ぶ国際物流のコツ
国際物流企業のサービスレベル(サプライチェーン)を考えるうえで「準最適をよしとすべき」との意見があります。

シンポジウムに参加している物流業界代表からの意見です。
・最適物流をめざしてやってきた結果、準最適な姿に近づいていくのではないか。
・「ゆるいモデル」でいいのではないか。

「最適物流とはなにか?」をつきつめると、「より安く・より早く・より安全に」になると思います。しかし、すべてを満たす最適物流なんて、この世にないと思います。
その意味でも、最適でなく、準最適の考えが貴重なのだと思います。

準最適な国際物流を考えるうえで自然界の知恵が大いに示唆に富んでいるのではないでしょうか。

関連記事:「物流経費率」を知ることで経営課題が見えてくる

2014/10/28

効率的な国際物流のヒントの関連記事