本格化・長期化してきた米中貿易戦争を受け、大手メーカーは生産拠点の見直しを始めました。中国は人件費が高くより安い人件費を求め企業はベトナムに注目 をしています。ベトナムの関税制度をみると、日本とは最恵国待遇関係にありEPAも発効しているため、優遇関税率(MFN)またはEPAスケジュールに基づいた関税率が適用されます。|ベトナムってどんな国?関税制度は?

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
検索
公開日:2018.12.01

ベトナムってどんな国?関税制度は?

pic_tsuukan20181201

なかなか終わらない、というよりいよいよ本格化・長期化してきた米中貿易戦争を受け、大手メーカーは一部部品の生産拠点を中国からタイやベトナム、マレーシアなど東南アジアやメキシコに移し始めました。

自動車、ロボット、半導体、プラスチック、家電や衣料品に至るまで、あらゆるものの中国から米国への輸出に、制裁として高関税が課されるからです。

これは、中国は人件費が高くなってきたので、もっと安い人件費を求める企業にとっては、生産国移転の計画を前倒しや加速させる形となりました。

そこで、そんな移転先の一つで、中国に替わる「世界の工場」になりつつあるベトナムに注目してみたいと思います。

【ベトナムの基本情報】
国名:ベトナム社会主義共和国
人口:約9,270万人
面積:約329,241?(日本より少し小さい)
首都:ハノイ
主な都市:ハノイ、ホーチミン
言語:ベトナム語
特徴:北は中国、西はラオス、カンボジアと国境を接する。南北に細長く、南部は熱帯性気候で雨季と乾季があるが、北部は四季がはっきりしており、気候が全く違う。人の気質も違い、北部は「忍耐強い、勤勉」。南部は「おおらか、その日暮らし」とも。フランス領時代の趣を残す建物も多く、観光地としても人気。また、華僑が多かったことから、漢字が併記された看板が見られたり、中国語から派生した言葉も多い。

ベトナムは社会主義国ですが、1986年にドイモイ政策を採用し、中国同様に市場経済を取り入れています。中国などから一次産品を輸入し、工業品に加工し米国に輸出する、三角貿易で発展してきました。

一次産品や衣類、履物といった付加価値率の低い製品の輸出が多く、機械などの耐久消費財は中国などからの輸入に頼っていたため、2000年代までは貿易赤字国でした。しかし、近年はスマホなど機械品の輸出が増え、また、日本や中国のメーカーが工場移転を進めていることもあり、2018年上半期は過去最高の貿易黒字となっています。

実は天然資源が豊富な国で、国土の40%以上を占める森林資源は家具や、紙・パルプ、燃料として利用されています。また、鉱物資源の埋蔵量が豊富で、中部地域では油田開発が重点的に行われています。

【関税制度】
FOB価格を課税標準とする輸出関税あり。
輸入関税は、標準関税率、優遇関税率、特別優遇関税率の3種類。課税標準はCIF価格。

標準関税率:優遇関税率、特別優遇関税率を適用できない物品に適用。
優遇関税率:ベトナムと最恵国待遇関係にある国からの輸入に適用。協定税率(MFN)がこれにあたる。
特別優遇関税率:FTA税率やEPA税率

日本とは最恵国待遇関係にあり、EPAも発効しているため、優遇関税率(MFN)またはEPAスケジュールに基づいた関税率が適用されます。日ASEAN包括的経済連携もあります。プラスチック、機械設備、電子製品や関連部品など3234品目で関税撤廃されていますが、免税適用には日本からの直接輸出であることや特定原産地証明書があることなど条件を満たす必要があります。

また、ASEAN加盟国であり、HSコードの商品の名称および分類をASEANとそれ以外の国とで使い分けています。

日本との関係性は、良好といえるでしょう。安定した友好関係を築いており、親日感情も強い国です。また、日本はベトナムODAの最大の供与国でもあり、経済的パートナーとして大きな存在です。

GDP成長率が7%と経済成長率が高く、平均年齢が28歳ととても若いことから、マーケットとしても注目されています。共働き世帯を中心に購買意欲も旺盛です。魅力的な要素が多い一方で不安要素も。

法整備は進んでいるものの、依然として不透明で、手続きが煩雑です。役所での対応も人によって異なるとか。また、役人への金銭の提供といった不正リスクや在庫の盗難など治安面のリスクもあります。

いかがでしたでしょうか?個人的には、食べ物もおいしいですし、活気のある都市部と、まだまだ悠久の時間が流れているような農村部の対比がベトナムの魅力だと思います。ただし、ベトナム語をマスターするのは至難の業です。声調が6つもあり、舌や息の使い方が難しい。ご愛敬の片言ベトナム語でお茶を濁すくらいにしましょう。

2018/12/1

元通関士の実践コラムの関連記事