コンテナハンドリング料 ECHCについての貿易用語解説。情報サイト 「らくらく貿易」。|コンテナハンドリング料 ECHC 貿易用語集

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
検索

いーしーえいちしー・イーシーエイチシー ECHC

Empty Container Handling Charge
空コンテナ取扱料金。
コンテナヤードで発生する物流コスト。

船会社が荷主に対して請求する費用で、THC, CHCと同じ意味。
(THC 参照)(CHC 参照)

うえいと おあ めじゃー・ウエイト オア メジャー

Weight or Measure W/M
国際運賃の計算方法に関する物流用語。貨物の重量または容積のこと。

ワンポイント:
海上運賃・航空運賃の計算単位は、貨物の大きさ・重量によって異なります。
容積は小さくても重量の重いもの、重量は軽いのに容積が大きいものなどさまざまです。このため、重量または容積、いずれか大きいほうを運賃計算の基礎にする運賃制度になっています。運賃見積りをする場合に貨物の重量・容積などの情報が必要となるのは、このためです。

ねんりょうわりましりょう・ネンリョウワリマシリョウ 燃料割増料 BAF

Bunker Adjustment Factor
海上輸送で発生する物流コスト用語。BAF(バフ)と略す。
燃料割増料のこと。

海運輸送の場合に使われている言葉で、「バンカー」と省略します。
英語で正式には、Bunker Fuel Oil=船舶燃料で、Bunker A(A重油)やBunker C(C重油)と表現します。
同じ意味を持つ言葉に、
BS(Bunker Surcharge)
EBS (Emergency Bunker Surcharge)
EFAF (Emergency Fuel Adjustment Factor)
FAF (Fuel Adjustment Factor) などがあります。

ワンポイント:
国際運賃は、基本運賃+燃料割増料+為替割増料の合計となりますので、運送業者に見積り依頼をする際には、単に運賃見積りと言わずに、サーチャージも一緒に見積り願いたい旨を伝えます。

ばんにんぐ・バンニング

Vanning
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。コンテナ内に貨物を積み込む作業のこと。

ふれーととん・フレートトン

Freight Ton
運賃の計算の基礎になるトン数のこと。
国際運賃の計算方法に関する物流用語。海運用語。

容積トン、または重量トンのいずれか大きいほうで運賃計算が行われる。
(W/M=Weight or Measure 参照)

しーわい・シーワイ CY 

Container Yard
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。海上輸送コンテナを搬入して蔵置保管、受け渡しをするコンテナヤード施設のこと。

コンテナの船積み及び船卸をどこのCYで行うかは船会社が指定する。輸出の場合は指定されたCYでの実入りコンテナの引き受けと船積みのための蔵置、輸入の場合は実入りコンテナの引き渡しと船卸後の蔵置が行われる。

でぃーおーちゃーじ・ディーオーチャージ DOチャージ

DO Charge
D/O発行手数料。
海上輸送で発生する物流コスト用語。

船会社がB/Lと引き換えに貨物の引き渡しを指示する書類(D/O)を発行する際に荷主に請求する費用のこと。
(DO 参照)

かーてーじ・カーテージ 

Cartage
物流コスト用語。航空貨物に使われる。
空港内上屋から航空会社の指定倉庫に運搬する地上運送料金のこと。

関連用語:
Drayage

ゆーえるでぃ・ユーエルディ ULD

Unit Load Device
航空輸送で使われる物流用語。
航空機輸送用具のこと。
貨物を短時間に航空機に搭載、積み下ろしができる輸送用具(箱型コンテナ、パレット)のこと。

ふぃーだー・フィーダー

Feeder
ハブとなる大きな主要港(メインポート)から目的地の地方港への2次輸送、3次輸送のこと。フィーダー輸送(Feeder Transport)
国内輸送だけでなく、アジア域内や欧州域内など近隣国間の輸送でも使われる言葉。

効率よく輸送するためにコンテナ船の大型化、航路の集約化が進んだが、そのような大型コンテナ船が寄港できない港も多い。そこでフィーダーコンテナ船と呼ばれる、地方港に寄港できるコンテナ船に積み替えて(トランシップして)輸送する。

べーすれーと・ベースレート 基本運賃

Base Rate
国際運賃の計算方法に関する物流用語。ベースレート。基本運賃のこと。
国際海上・航空運賃は、基本運賃と割増運賃・その他追加運賃で構成されている。

しーしーふぃー・シーシーフィー CC Fee 着払貨物取扱料

CC Fee
Charge Collect Feeの略。
航空輸送で使われる物流コスト用語。航空貨物の特殊料金。

航空運賃が着払い(Freight Collect)となっている場合、運賃を着地で回収することに対する手数料のこと。

関連用語:Freight Collect

しーわいちゃーじ・シーワイチャージ CYチャージ

CY Charge
コンテナヤードで発生する物流コスト用語。

海上輸送コンテナを搬入して蔵置保管、受け渡しをするコンテナヤード使用料のこと。

関連用語:
CY

てぃえいちしー・ティーエイチシー THC

Terminal Handling Charge
コンテナヤードで発生する物流コスト用語。
ターミナル・ハンドリング料=積出港と揚地港の両方で発生するコンテナターミナルでの取扱費用の一部を船会社が荷主に課金する料金のこと。

いーてぃーえー・イーティーエー ETA 

Estimated Time of Arrival
貨物の出発・到着予定を確認するときに使われる貿易英語。入港予定日のこと。

ワンポイント:
「NIPPON MARU ETD YOKO AUG 1 ETA SHA AUG 7」(日本丸横浜出港予定8月1日、上海入港予定8月7日)または「JL0123 ETD NRT/JUL31 2300 ETA SHA/AUG 1 0400」(JAL123便成田発7月31日23時、上海着8月1日04時)などと輸出者が輸入者に船積み情報を案内する際に使用。また、海運・航空輸送業者とのスケジュール確認や、「ETAいつですか?」などと出荷状況の連絡をする時頻繁に使われる用語。

しーえふえす・シーエフエス CFS 

Container Freight Station
CY(=Container Yard、コンテナヤード)内にある混載貨物専用倉庫(CFS)のこと。
コンテナフレートステーションを略してCFSという。

混載(LCL)貨物は、CFSでコンテナ詰め或いはコンテナから貨物を出す作業を行う。また、通関や貨物の受け渡しもCFS内でそれぞれの荷主毎・マニュフェスト毎に貨物を確認した後に行われる。

CFSは保税蔵置場である。輸出入手続きをしたりコンテナ詰めしたりするところであり、一般に長期的に保管することはできない。そのため、一定の保管期間をすぎると、保管料などの料金が発生する。

わりましうんちん・ワリマシウンチン 割増運賃

Additional Freight
国際運賃の計算方法に関する物流用語。
割増運賃のこと。
重量貨物や長尺貨物など貨物の形状、特殊性により加算される割増運賃のこと。
(Heavy Lift Charge 参照)

かわせわりましりょう・カワセワリマシリョウ 為替割増料 CAF

Currency Adjustment Factor
CAF「カフ」と略す。
海上輸送で発生する物流コスト用語。
為替割増料のこと。通貨変動による為替差損益を調整する割増または割引料のこと。

一般的に基本運賃(ベースレート)に対する割合%で価格が決められる。

同義の言葉にCurrency Surcharge(CS)、YEN Application Surcharge(YAS)がある。YASは日本円高騰に対する割増料で、特に東南アジア航路に使われる。

いーてぃーでぃー・イーティーディー ETD 

Estimated Time of Departure
貨物の出発・到着予定を確認するときに使われる貿易英語。出港予定日のこと。

でばん・デバン

Devaning
コンテナから貨物を取り出す作業のこと。海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。

反対にコンテナに貨物を積み込む作業をバンニングという。

関連用語:
Vanning

でぃてんしょん・ディテンション

Detention Charge
コンテナ返却延滞料のこと。

空コンテナがコンテナ保管場に期限内(フリータイム)に返却されない場合に発生する。

関連用語:
Free Time

でまれーじ・デマレージ

Demurrage

コンテナ貨物が期限内(フリータイム)に引き取られない場合に発生するコンテナ超過保管料のこと。
(Free Time 参照)

きゃりあー・キャリアー

Carrier
物流用語。

自社で船舶・航空機を運行している貨物運送事業者のこと。船会社や航空会社のこと。
(NVOCC 参照)

ふねこみわりましりょう・フネコミワリマシリョウ 船混み割増料

Congestion Surcharge
海上輸送で発生する物流コスト用語。
輸出入港が混みあい着岸するまで時間を要する場合の割増料金。

滞船状態となると追加チャーター料が発生するため、船会社が荷主に対して費用負担を求める。

PCS(Port Congestion Surcharge)とも言う。

Consignee

コンサイニー
BLまたはAWBに記載される物流用語。船荷証券(BL)または航空送り状(AWB)面に記載されている貨物到着地での貨物受取人のこと。

ワンポイント:
通常、貨物受取人=輸入者Importerですが、三国間貿易や決済と物の流れが異なる取引などでは、貨物受取人=輸入者Importerでないケースもあります。

たとえば、輸入者はSingapore、貨物はIndonesiaへ直送といったケースや、輸入者は上海、貨物は上海経由杭州へ直送し、受取人は杭州市内といったケースなどです。

この場合、Invoice面に輸入者Importerのことを”Bill To”(請求先)、貨物受取人のことを”Ship To”(貨物送り先)と表示する場合と、Consigneeを別途明記する場合とがあります。

Base Rate

ベースレート。
基本運賃のこと。
国際運賃の計算方法に関する物流用語。
国際海上・航空運賃は、基本運賃と割増運賃・その他追加運賃で構成されている。

Revenue Ton RT

運賃計算トン
国際運賃の計算方法に関する物流用語。
輸送運賃は、実重量または容積重量、いずれか大きい方が運賃請求単位となります。運賃収益となるトン数=運賃計算対象となるトン数の意味で、W/Mとも略す。
(W/M 参照)

Additional Freight

割増運賃
国際運賃の計算方法に関する物流用語。

重量貨物や長尺貨物など貨物の形状、特殊性により加算される割増運賃のこと。
(Heavy Lift Charge 参照)

ぷりぺいど・プリペイド

Freight Prepaid
運賃元払いのこと。
Charges Prepaidと同じ意味。
荷送人が運賃を支払うことで、CIFやC&Fなど運賃が含まれる貿易条件の時に使用する。

THC  Terminal Handling Charge

ターミナル・ハンドリングチャージ
コンテナヤードで発生する物流コスト用語。
積出港と揚地港の両方で発生するコンテナターミナルでの取扱費用の一部を船会社が荷主に課金する料金のこと。

しょありんぐ・ショアリング

Shoring
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。輸送中にコンテナ内の貨物が動かないように、木材や角材などを使って固定すること。

ワイヤーやロープを使って固定することをラッシングという。

びーびーひー・ビービーフィー BB Fee 

BB Fee
航空輸送で使われる物流コスト用語。航空用語。到着地での貨物仕分け手数料のこと。
Break Bulk Feeの略。

ふなにしょうけん・フナニショウケン 船荷証券

Bill of Lading
海上輸送で使われる物流用語。BLと略す。
船会社が船積み地点で貨物を受け取ったことと、指定の目的地までの運送およびその荷揚げ港で貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した有価証券のこと。貨物の所有権を表す証券で、手形と同じく裏書によって譲渡可能。

ワンポイント1:
オリジナル3通それぞれに裏書をして貨物受取人に郵送し、貨物受取人が現地船会社代理店に提示して、貨物引取りが可能となります。紛失すると貨物引取りに支障が起きるため、オリジナル3通を2回に分けて郵送するなどの自衛手段が必要です。

ワンポイント2:いろいろな船荷証券の種類
・Received BL=コンテナヤードで船会社が貨物を受領したことを証明する船荷証券。
・Shipped BL=本船搭載を確認してから発行される船荷証券。
・Clean BL=貨物梱包状況に異常がない無故障船荷証券。
・Foul BL=貨物梱包状況に異常がある際にリマーク記載された船荷証券。
・Stale BL=荷為替手形決済で指定された船積み時期以降の発行日の船荷証券。
・Surrender BL=船会社が発行と同時にOriginalを回収した引渡し済み船荷証券。

ワンポイント3:
船荷証券は有価証券であるため直筆裏書の署名が必要となるが、メールでの書類発送が一般的なこの頃、Surrender BLを利用することが多くなってきている。

やす・ヤス YAS

Yen Appreciation Surcharge
海上輸送で発生する物流コスト用語。
海上運賃割増料の一種で、円高によって生じる為替差損を海上運賃に加算する調整金のこと。YASと略す。

NVOCC  Non Vessel Operating Common Carrier

非船舶運行業者
国際輸送を行う運送業者に関する物流用語。

本船などの運送手段を持たずに、運送サービスを代行輸送する貨物利用運送業者(フォワーダー)のうち、海上輸送を扱う業者をNVOCCと呼ぶ。

Notify Party

ノーティファイ 着荷通知先
BLまたはAWBに記載される物流用語。
貨物到着地における貨物の到着通知すべきあて先のこと。

W/M Weight or Measure

ウエイト オア メジャー
国際運賃の計算方法に関する物流用語。貨物の重量または容積のこと。

ワンポイント:
海上運賃・航空運賃の計算単位は、貨物の大きさ・重量によって異なります。容積は小さくても重量の重いもの、重量は軽いのに容積が大きいものなどさまざまです。このため、重量または容積、いずれか大きいほうを運賃計算の基礎にする運賃制度になっています。運賃見積りをする場合に貨物の重量・容積などの情報が必要となるのはこのためです。

ETS

出港予定日
物流用語。
Estimated Time of Shipment/Sailingの略。

貨物の出発・到着予定を確認するときに使われる貿易英語。
ETD(Estimated Time of Departure)と同じ意味。

関連用語:
ETD
ETA

らっしんぐ・ラッシング

Lashing
貨物が動かないように固定すること。
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。

航海中にコンテナが荷崩れしないように、木材や角材で動かないようにする。
(Shoring 参照)

ETA

イーティーエー (入港予定日)
ETAは、Estimated Time of Arrivalの略。
貨物の出発・到着予定を確認するときに使われる貿易英語。

ワンポイント:
「NIPPON MARU ETD YOKO AUG 1 ETA SHA AUG 7」(日本丸横浜出港予定8月1日、上海入港予定8月7日)または「JL0123 ETD NRT/JUL31 2300 ETA SHA/AUG 1 0400」(JAL123便成田発7月31日23時、上海着8月1日04時)などと輸出者が輸入者に船積み情報を案内する際に使用。また、海運・航空輸送業者とのスケジュール確認や、「ETAいつですか?」などと出荷状況の連絡をする時頻繁に使われる用語。

ETD

イーティーディー (出港予定日)
ETDは、Estimated Time of Departureの略。
貨物の出発・到着予定を確認するときに使われる貿易英語。

Free Time

フリータイム 無料保管期間
コンテナの保管に関する物流用語。
貨物到着地で貨物引き取りまで無料で保管できる一定期間のこと。
この期間を過ぎるとDemurrageが発生する。

関連貿易用語:
Demurrage

しーうぇーびる・シーウエービル 海上貨物運送状

Seaway Bill
海上輸送で使われる物流用語。

航空貨物運送状AIR WAYBILLと同じく、貨物の受取証と運送を証明する書類。譲渡可能な船荷証券ではなく、運送を証明する運送状にすぎません。
(Bill of Lading 参照)

Carrier

キャリアー
国際輸送を行う運送業者に関する物流用語。

自社で船舶・航空機を運行している貨物運送事業者のこと。船会社や航空会社のこと。

関連用語:
NVOCC

Drayage

ドレージ

物流コスト用語。
コンテナを陸上輸送すること、コンテナ陸上輸送料のこと。
(ヨーロッパでは Haulageと表現)

CY(コンテナヤード)から荷主指定の倉庫などへの陸上輸送の往復料金である。CIPやDAPなどの貿易条件であっても、ドレージは含まれていないので、輸入者負担となる。

こんさいこうくううんそうじょう・コンサイコウクウウンソウジョウ 混載航空運送状 

House Air Waybill
HAWBと略す。
航空輸送で使われる物流用語。混載業者が個々の荷主に対して発行する航空貨物の受取証のこと。

航空会社(実運送人)が混載業者に発行する航空運送状をマスター・エア・ウェイビル(Master Air Way Bill:MAWB)。混載業者が荷主に発行する航空運送状をハウス・エア・ウェイビル(House Air Way Bill:HAWB)という。
(AWB 参照)

Detention Charge

ディテンション
コンテナの保管に関する物流用語。コンテナ返却延滞料。

空コンテナがコンテナ保管場に期限内(フリータイム)に返却されない場合に発生する延滞料金のこと。

関連用語:
Free Time

Demurrage

デマレージ 超過保管料
コンテナの保管に関する物流用語。
コンテナ貨物が期限内(フリータイム)に引き取られない場合に発生する超過保管料のこと。

関連貿易用語:
Free Time

DDC  Destination Delivery Charge

コンテナヤードでのコンテナ取扱料金のこと。
到着港コンテナヤード内でのコンテナ運送料金のこと。

船会社が荷主に請求する料金。米国では、ターミナルハンドリングチャージ(THC)をDDCと呼ぶ。

関連用語:
THC

AS ARRANGED

アズアレ
BLまたはAWBに記載される物流用語。FREIGHT AS ARRANGEDの省略形で、手配どおりの運賃の意味。

ワンポイント:
BL(Bill of Lading=船荷証券)またはAWB(Air Waybill=航空貨物運送状)の運賃欄に「AS ARRANGED」と記載する。

実質の契約運賃を取引の相手方や第三者に開示したくない場合にこの表現を用いる。

Freight Ton

フレートトン
国際運賃の計算方法に関する物流用語。海運用語。
運賃の計算の基礎になるトン数のこと。
容積トン、または重量トンのいずれか大きいほうで運賃計算が行われる。

関連用語:
W/M=Weight or Measure

Freight Collect

フレイト・コレクト
運賃到着払いのこと。
貨物が輸入地に到着後、荷受人が運賃を支払う。FOBやEXWなど運送費が含まれていない貿易条件の時に使われる。

Arrival Notice(貨物到着案内)にFreight Collectと記載がある場合は、運賃を直ちに船会社・航空会社に支払う必要がある。フォワーダーが立替えて支払うことも多い。

関連用語:
Freight Prepaid

Freight Prepaid

フレイト・プリペイド
運賃元払いのこと。
Charges Prepaidと同じ意味。
荷送人が運賃を支払うことで、CIFやC&Fなど運賃が含まれる貿易条件の時に使用する。

関連用語:
Freight Collect

こうくううんそうじょう・コウクウウンソウジョウ 航空運送状 

Master Air Way Bill
航空輸送で使われる物流用語。航空会社が発行する航空貨物の受取証のこと。
MAWBと略す。

航空会社(実運送人)が混載業者に発行する航空運送状をマスター・エア・ウェイビル(Master Air Way Bill:MAWB)。混載業者が荷主に発行する航空運送状をハウス・エア・ウェイビル(House Air Way Bill:HAWB)といいます。

MAWBは実運送人と荷受人が1対1でAWBが作成され、貨物が仕立てられるため、引き取りの際に仕分け作業などが発生しません。HAWBを利用するよりも料金は割高になることが一般的ですが、貨物を早く引き取れ、運送スケジュールを立てやすいのがメリットです。

(AWB 参照)

Minimum Charge M/M

ミニマムチャージ
国際運賃の計算方法に関する物流用語。
各船会社・航空会社が設定している最低運賃のこと。M/Mと略す。

混載海上運賃見積り例:
「LCL RATE USD53.00/RT (WM) (MIN.USD83.00) (FAF/YAS all in)」
RTあたりUS$53.00、但しミニマムUS$83.00、FAD/YAS割増料込み
この場合、83÷53=1.566RTまでは、一律US$83.00の意味。

関連用語:
Revenue Ton
W/M

ECHC

Empty Container Handling Charge
エンプティー・コンテナ・ハンドリング・チャージ

コンテナヤードで発生する物流コスト用語。
コンテナヤード内で船会社が空コンテナを取り扱う際に発生する費用のこと。

船会社が荷主に対して請求する費用で、THC, CHCと同じ意味。
(THC 参照)(CHC 参照)

CY Charge

シーワイ・チャージ
コンテナヤードで発生する物流コスト用語。

海上輸送コンテナを搬入して蔵置保管、受け渡しをするコンテナヤード使用料のこと。

関連用語:
CY

CHC Container Handling Charge

コンテナ・ハンドリング・チャージ

コンテナヤードで発生する物流コスト用語。コンテナヤード内で船会社がコンテナを取り扱う際に発生する費用のこと。

船会社が荷主に対して請求する費用で、THC、ECHCと同じ意味。

関連貿易用語:
THC
ECHC

CFS Charge

シーエフエス・チャージ
コンテナヤードで発生する物流コスト用語。
コンテナヤード内にある混載貨物専用倉庫(CFS)使用料のこと。

関連用語:
CY
CFS

ぴーあーるえす・ピーアールエス PRS

PIRACY RISK SURCHARGE
海上輸送で発生する物流コスト用語。
アデン湾で頻発している海賊行為の対策費用として船会社がアデン湾通過する貨物に対して請求するアデン湾割増料のこと。 
(APS 参照)
(EMS 参照)

いーえむえす・イーエムエス EMS

EMERGENCY GULF OF ADEN SURCHARGE
海上輸送で発生する物流コスト用語。
アデン湾で頻発している海賊行為の対策費用として船会社がアデン湾通過する貨物に対して請求するアデン湾割増料のこと。

アデン湾割増料は船会社ごとに呼び方、略語も様々。
(APS 参照)、(PRS 参照)

えーぴーえす・エーピーエス APS 

ADEN PIRACY RISK SURCHARGE
アデン湾割増料のこと。APSと略す。
海上輸送で発生する物流コスト用語。

アデン湾で頻発している海賊行為の対策費用として船会社がアデン湾通過する貨物に対して請求する。
(EMS 参照)、(PRS 参照)

PRS PIRACY RISK SURCHARGE

海上輸送で発生する物流コスト用語。
PIRACY RISK SURCHARGEの略。
アデン湾で頻発している海賊行為の対策費用として船会社がアデン湾通過する貨物に対して請求するアデン湾割増料のこと。 
(APS 参照)、(EMS 参照)

EMS  EMERGENCY GULF OF ADEN SURCHARGE

海上輸送で発生する物流コスト用語。
EMERGENCY GULF OF ADEN SURCHARGEの略。
アデン湾で頻発している海賊行為の対策費用として船会社がアデン湾通過する貨物に対して請求するアデン湾割増料のこと。

アデン湾割増料は船会社ごとに呼び方、略語も様々。
(APS 参照)、(PRS 参照)

APS ADEN PIRACY RISK SURCHARGE

アデン湾割増料
海上輸送で発生する物流コスト用語。
APSとは、ADEN PIRACY RISK SURCHARGEの略。
アデン湾で頻発している海賊行為の対策費用として、船会社がアデン湾通過する貨物に対して請求するアデン湾割増料のこと。

関連用語:
EMS
PRS

Cartage

カーテージ。
航空輸送で使われる物流コスト用語。
航空貨物に使われる用語。
空港内上屋から航空会社の指定倉庫に運搬する地上運送料金のこと。

関連用語:
Drayage

Vanning

バンニング
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。
コンテナ内に貨物を積み込む作業のこと。
(Devanning 参照)

Shoring

ショアリング
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。
輸送中にコンテナ内の貨物が動かないように、木材や角材などを使って固定すること。

ワイヤーやロープを使って固定することをラッシングという。

Heavy Lift Charge

重量貨物割増料
海上輸送で発生する物流コスト用語。略称:HVL
割増運賃の一種。

貨物重量が一定基準以上の場合、貨物の積み付けや積み下ろしに特殊な手配や設備が必要となるため割増となる。

Devanning

デバン
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。
コンテナから貨物を取り出す作業のこと。

関連用語:
Vanning

Diversion Charge

揚げ地変更料金
海上輸送で発生する物流コスト用語。

荷主の都合でB/Lに記載されている揚げ地と異なる港に変更する場合の付加料金のこと。
(Bill of Lading 参照)

Feeder

フィーダー
ハブとなる大きな主要港(メインポート)から目的地の地方港への2次輸送、3次輸送のこと。フィーダー輸送(Feeder Transport)
国内輸送だけでなく、アジア域内や欧州域内など近隣国間の輸送でも使われる言葉。

効率よく輸送するためにコンテナ船の大型化、航路の集約化が進んだが、そのような大型コンテナ船が寄港できない港も多い。そこでフィーダーコンテナ船と呼ばれる、地方港に寄港できるコンテナ船に積み替えて(トランシップして)輸送する。

CC Fee

CCフィー
航空輸送で使われる物流コスト用語。
航空貨物の特殊料金。Charge Collect Feeの略。
航空運賃が着払い(Freight Collect)となっている場合、運賃を着地で回収することに対する手数料のこと。

関連用語:Freight Collect

YAS Yen Appreciation Surcharge 

ヤス
海上輸送で発生する物流コスト用語。
海上運賃割増料の一種で、円高によって生じる為替差損を海上運賃に加算する調整金のこと。
YASと略す。

PSS Peak Season Surcharge

繁忙期割増料
海上輸送で発生する物流コスト用語。
海上運賃割増料の一種、PSSと略す。

DO Charge

ディーオー・チャージ
海上輸送で発生する物流コスト用語。

船会社がB/Lと引き換えに貨物の引き渡しを指示する書類(D/O)を発行する際に荷主に請求する費用のこと。

関連貿易用語:
DO(Delivery Order)

Congestion Surcharge

船混み割増料
PCS(Port Congestion Surcharge)とも言う。
海上輸送で発生する物流コスト用語。
輸出入港が混みあい着岸するまで時間を要する場合の割増料金。

CY  Container Yard

シーワイ
海上輸送コンテナの蔵置保管、受け渡しをするコンテナヤード施設のことで、CY(シーワイ)と呼ぶ。
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。

コンテナの船積み及び船卸をどこのCYで行うかは船会社が指定する。輸出の場合は指定されたCYでの実入りコンテナの引き受けと船積みのための蔵置、輸入の場合は実入りコンテナの引き渡しと船卸後の蔵置が行われる。

BB Fee

航空輸送で使われる物流コスト用語。
到着地における貨物仕分け手数料のこと。Break Bulk Feeの略。

MAWB  Master Air Way Bill

航空運送状
航空輸送で使われる物流用語。
航空会社が発行する航空貨物の受取証のこと。

航空会社(実運送人)が混載業者に発行する航空運送状をマスター・エア・ウェイビル(Master Air Way Bill:MAWB)。混載業者が荷主に発行する航空運送状をハウス・エア・ウェイビル(House Air Way Bill:HAWB)という。

MAWBは実運送人と荷受人が1対1でAWBが作成され貨物が仕立てられるため、引き取りの際に仕分け作業などが発生しません。HAWBを利用するよりも料金は割高になることが一般的ですが、貨物を早く引き取れ、運送スケジュールを立てやすいのがメリットです。

関連用語:
AWB

Seaway Bill

海上貨物運送状
海上輸送で使われる物流用語。

航空貨物運送状AIR WAYBILLと同じく、貨物の受取証と運送を証明する書類。譲渡可能な船荷証券ではなく、運送を証明する運送状にすぎません。
(Bill of Lading 参照)

CFS  Container Freight Station

シーエフエス
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。
混載貨物専用倉庫(CFS)のこと。

混載(LCL)貨物は、CFSでコンテナ詰め或いはコンテナから貨物を出す作業を行う。また、通関や貨物の受け渡しもCFS内でそれぞれの荷主毎・マニュフェスト毎に貨物を確認した後に行われる。

CFSは保税蔵置場である。輸出入手続きをしたりコンテナ詰めしたりするところであり、一般に長期的に保管することはできない。そのため、一定の保管期間をすぎると、保管料などの料金が発生する。

CAF  Currency Adjustment Factor

為替割増料
海上輸送で発生する物流コスト用語。「カフ」
為替割増料のこと。通貨変動による為替差損益を調整する割増または割引料のこと。

一般的に基本運賃(ベースレート)に対する割合%で価格が決められる。

同義の言葉にCurrency Surcharge(CS)、YEN Application Surcharge(YAS)がある。YASは日本円高騰に対する割増料で、特に東南アジア航路に使われる。

BL  Bill of Lading

船荷証券
海上輸送で使われる物流用語。
船会社が船積み地点で貨物を受け取ったことと、指定の目的地までの運送及びその荷揚げ港で貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した有価証券のこと。貨物の所有権を表す証券で、手形と同じく裏書によって譲渡可能。

ワンポイント1:
オリジナル3通それぞれに裏書をして貨物受取人に郵送し、貨物受取人が現地船会社代理店に提示して、貨物引取りが可能となります。紛失すると貨物引取りに支障が起きるため、オリジナル3通を2回に分けて郵送するなどの自衛手段が必要です。

ワンポイント2:
いろいろな船荷証券の種類
・Received BL=コンテナヤードで船会社が貨物を受領したことを証明する船荷証券。
・Shipped BL=本船搭載を確認してから発行される船荷証券。
・Clean BL=貨物梱包状況に異常がない無故障船荷証券。
・Foul BL=貨物梱包状況に異常がある際にリマーク記載された船荷証券。
・Stale BL=荷為替手形決済で指定された船積み時期以降の発行日の船荷証券。
・Surrender BL=船会社が発行と同時にOriginalを回収した引渡し済み船荷証券。

ワンポイント3:
船荷証券は有価証券であるため直筆裏書の署名が必要となるが、メールでの書類発送が一般的なこの頃、Surrender BLを利用することが多くなってきている。

BAF  Bunker Adjustment Factor

燃料割増料
海上輸送で発生する物流コスト用語。
燃料割増料のこと。

海運輸送の場合に使われている言葉で、「バンカー」と省略します。
英語で正式には、Bunker Fuel Oil=船舶燃料で、Bunker A(A重油)やBunker C(C重油)と表現します。
同じ意味を持つ言葉に、
BS(Bunker Surcharge)
EBS (Emergency Bunker Surcharge)
EFAF (Emergency Fuel Adjustment Factor)
FAF (Fuel Adjustment Factor) などがあります。

ワンポイント:
国際運賃は、基本運賃+燃料割増料+為替割増料の合計となりますので、運送業者に見積り依頼をする際には、単に運賃見積りと言わずに、サーチャージも一緒に見積り願いたい旨を伝えます。

AWB  Air Waybill

航空貨物運送状
航空輸送で使われる物流用語。
航空会社または混載業者が発行する航空貨物の受取証のこと。

ワンポイント1:
AWBは、海上輸送の場合に発行されるB/L(Bill of Lading:有価証券である船荷証券)と同様に、輸送契約の証拠書類ですが、航空運送状は有価証券ではありません。

ワンポイント2:
航空輸送は、個々の荷主が混載業者に輸送委託し、混載業者は個々の荷主の貨物をひとつの大口混載貨物として航空会社と輸送契約をいたします。

その時に航空会社から混載業者に発行されるのがMAWB(Master Air Way Bill: 航空運送状)となります。個々の荷主に対しては、混載業者が運送人の立場となり、HAWB(House Air Way Bill: 混載航空運送状)を発行します。

MAWBが親亀で、HAWBが子亀という関係にあります。

ULD Unit Load Device

航空機輸送用具
航空輸送で使われる物流用語。
貨物を短時間に航空機に搭載、積み下ろしができる輸送用具(箱型コンテナ、パレット)のこと。

HAWB  House Air Way Bill

混載航空運送状
航空輸送で使われる物流用語。
混載業者が発行する航空貨物の受取証のこと。

航空会社(実運送人)が混載業者に発行する航空運送状をマスター・エア・ウェイビル(Master Air Way Bill:MAWB)。
混載業者が荷主に発行する航空運送状をハウス・エア・ウェイビル(House Air Way Bill:HAWB)という。

関連用語:AWB

Lashing

ラッシング
海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。
貨物が動かないように固定すること。
航海中にコンテナが荷崩れしないように、木材や角材で動かないようにすること。
(Shoring 参照)

FAF  Fuel Adjustment Factor

ファフ 燃料割増料
物流コスト用語。
燃料割増料または燃油サーチャージのこと。
FSC(Fuel Surcharge)とも言う。

ワンポイント:
海上・航空輸送ともに使われる用語。
1999年の燃油高のころに導入された。
FAF,BS,EBS,BAFはすべて燃料に関わる価格変動調整費のことで、航路によって呼び方が異なる。

週ごと、1か月ごとに割増料は更新されます。船会社や航空会社により更新時期や金額が異なるので運賃契約の際に確認が必要です。海外発の場合も同様に割増料が適用されております。

けーしーまーく・ケイーシーマーク KCマーク

KC Mark
韓国国内での認証制度。
Korean Certification Markの略。

電気用品安全認証のほか、工産品安全認証・工産品自律安全確認・子供保護包装・エレベータ部品認証・高圧ガス容器点検・計器検定・エネルギー消費効率等級・放送通信機器・浄水器品質検査・消防用品などが対象。

KC Mark   Korean Certification Mark

Korean Certification Markの略。
KCマークは韓国国内での認証制度であり、電気用品安全認証のほか、工産品安全認証・工産品自律安全確認・子供保護包装・エレベータ部品認証・高圧ガス容器点検・計器検定・エネルギー消費効率等級・放送通信機器・浄水器品質検査・消防用品などが対象。

えむえふえぬ・エムエフエヌ MFN 最恵国待遇

Most Favored Nation

WTOの基本原則。
WTO加盟国はすべての加盟国に対し、同じ関税率を適用することを約束している。
(WTO 参照)

MFN Most Favored Nation

最恵国待遇
通商条約で、ある国に与える最も有利な待遇をすべての加盟国に与えること。

WTOの基本原則。
WTO加盟国はすべての加盟国に対し、同じ関税率を適用することを約束している。

関連用語:
WTO

てぃーてぃーあいぴー・ティーティーアイピー TTIP

Transatlantic Trade and Investment Partnership
環大西洋貿易投資パートナーシップのこと。
EUと米国が2013年から通商交渉を開始している。

ふぉーむいー・フォームイー 

Form E
中国ASEAN自由貿易協定(ASEAN China Free Trade Agreement:ACFTA)で使われる原産地証明書のこと。

FORM Aと間違いやすいので気をつけましょう。
(ACFTA 参照)
(Form A 参照)

えーしーえふてぃーえー・エーシーエフティーエー ACFTA

ASEAN China Free Trade Agreement
ASEAN中国自由貿易地域協定のこと。

2010年に発効、2020年までに関税を0~5%に引き下げる経済協定。
(Form E 参照)

TTIP Transatlantic Trade and Investment Partnership

環大西洋貿易投資パートナーシップ
Transatlantic Trade and Investment Partnershipの略。
EUと米国が2013年から通商交渉を開始している。

Form E

中国ASEAN自由貿易協定(ASEAN China Free Trade Agreement:ACFTA)で使われる原産地証明書のこと。
FORM Aと間違いやすいので気をつけましょう。

関連貿易用語:
ACFTA
Form A

ACFTA  ASEAN China Free Trade Agreement

ASEAN中国自由貿易地域協定
2010年に発効、ASEANと中国間の関税を2020年までに0~5%に引き下げる経済協定。
ASEAN China Free Trade Agreementの略。

関連貿易用語:
Form E