Before Permit BPの貿易用語説明。輸入許可前引取り承認制度(BP通関)。輸入貨物は原則、輸入許可後でなければ国内に引き取ることができない。しかし税関の承認を受け担保を提供することで、輸入許可前に貨物を引き取ることができる。 |Before Permit BPの貿易用語説明

  • Twitter
  • facebook
  • LINE
検索

Before Permit BP

輸入許可前引取り承認制度(BP通関)。

輸入貨物は原則、輸入許可後でなければ国内に引き取ることができない。
そのため、輸入許可が下りるまで保税地域で貨物を留置することになるが、税関の承認を受け担保を提供することで、輸入許可前に貨物を引き取ることができる。
これを輸入許可前引取り承認制度(BP通関)という。

BPができる貨物は
・時間の経過により変質・損傷の恐れがあるなど引き取りを急ぐもの
・展示会等に出品するもので時間的制約があるもの
・新規輸入品などで分析や審査により関税率表の分類に時間が日時を要するもの
・課税標準決定に日時を要するもの
など、特別な事情があると認められるものに限る。

輸入申告後、許可前引取り承認申請及び担保提供したのち、引取り承認がされれば貨物の引取りが可能。その後3カ月以内に本申告を行い関税納付、担保が解除され、輸入許可という流れ。

担保は輸入貨物の関税に相当する額である。

Buyers consolidation

バラバラの調達先の貨物を輸出国側で指定の一倉庫に集め、コンテナにまとめて海外の買主に輸送すること。実際に貨物を集めるのはフォワーダーが担う。出荷管理やバンニング、輸出管理なども買主に代わってフォワーダーが行うのが一般的。

LCL(混載)はバラバラの輸出者の貨物を1つのコンテナにまとめ、バラバラの買主に配送するが、バイヤーズコンソリの場合は配送先の買主(コンサイニー)が全て同じである。

貨物を一か所にまとめることで効率的な輸送ができ、物流コストを削減、リードタイムを短縮できます。また、不良品の発生など輸出国側でチェックできるので、返品などの対応が早く、返品の輸送時間とコストを削減できる。

2020/05/19 更新

B/B Bills Bought

買取手形
外為実務用語。

B/C(Bill for collection):代金取立手形と対をなす取引形態。B/Bは信用状付が多い。

輸出者が金融機関に手形を持ち込んだ際に、
・金融機関が買取をしたらB/B
・しなければB/C
となる。

なおB/Bという用語は、輸出国の金融機関での買取という与信行為と密接な関係があるため、輸出では頻出するが、輸入ではほとんど用いられない。

ワンポイント:
買取は金融機関の与信判断に基づくものであり、信用状を入手したからと言って、買取を確実にして貰えるわけではない。信用状の入手=荷為替手形の買取ではない。

金融機関が買取をし、代金が口座に入金となっても、まだ安心はできない。このお金は手形割引で入金された資金と同じで、まだ最終的な輸出債権の回収金ではない。

最終、買取金融機関が輸入者側から資金を回収して、初めて輸出債権は回収されたと言えるのである。

これは買戻請求権と呼ばれる資金返還請求権を金融機関が持っているためである。

万一不渡りの時は、輸出者は資金を金融機関に返戻しなければならない。

よって最終的な資金回収までは、資金は不安定な位置にあることになる。信用状取引では不渡りは余り珍しい事ではないため、この買戻請求権が、最終決済へのネックとなる場合が往々にしてあるので要注意。

B/C Bill of collection

取立手形
外為実務用語。
B/Cは主に信用状なしが多いが、まれに信用状付もある。信用状付きのB/B(Bills bought)買取手形と対をなす取引形態。

一言で言えば、輸出者が金融機関に手形を持ち込んだ際に、金融機関が買取をすればB/Bで、しなければB/Cとなる。

なおB/Cという用語は、輸出入いずれにも用いることができるが、外為の現場では輸入で用いられることが多い。輸出では、この場合は単に「Collection:コレクション」と表現する。

ワンポイント1:
輸出者から見たB/CとB/Bの比較。

B/Cは、B/Bに比べて買取りという銀行与信が発生しないので、金融機関に持ち込んでからの手続きが、B/Bに比べて簡単、かつ銀行手数料も少なくて済む利点がある。

また送金ベースでの資金回収が、ひたすら輸入者からの送金待ちであるのに対して、B/Cでは船積書類が金融機関経由となるので、輸入者は支払(又は引受)をして初めて貨物を引き取れる。

この結果、
・資金回収の確実性が増す
・信用状を輸入者に求めるほどではないが、送金では不安
という輸出者のニーズを満たす取引としてB/Cは利用されることが多い。

ワンポイント2:
輸入者にとってもメリットはある。

B/Cでは多くの場合、信用状を前提としていないので、取引金融機関に信用状を開設してもらう必要がなく、与信も手数料も当然ながら発生しない。

また船積書類が金融機関経由となるので、輸出者の資金回収が送金ベースに比べて確実となり、円滑な船積が期待できる。

さらに海外から船積書類が取引金融機関に到着した後に、輸入者が支払(または引受)をすれば、金融機関から受領した書類で、貨物の引取が行えるため、更なる与信供与を金融機関に求める必要もない。

Balance sheet

貸借対照表のこと。
B/Sと略す。

貸借対照表とは、企業の一定時点における資産、負債及び資本の状態を示す計算表のこと。企業の財政状態についての健康診断書といえる。

外為取引では貸借対照表に接する機会はまずないが、海外企業との取引で財政状態を知る必要がある場合は、必須な資料であり、財務分析などにも利用されている。

Bid bond

入札保証のこと。

プラント工事請負など金額が大きく期間も長い取引において、工事実施主体が入札参加者に入札時に要求する保証金のこと。

この制度は不正業者の参入防止や、落札者の締結拒否リスクへの抑止措置として用いられる。

基本は保証金として現金や証券(国債等)を工事実施主体に対して積むことであるが、実際には金融機関発行の保証状を差し入れるのが一般的。

ワンポイント:
入札保証自体は国内取引でも多く目にするが、外為の場合国際入札に関するものであり、入札希望者は契約条件等をよく理解したうえで、入札保証を金融機関に依頼することが望ましい。

一方金融機関にとって入札保証は、依頼者が落札に成功すれば、そのまま後続契約につながるため、前向きに応じる場合が多い。

Blank endorsement

白地裏書
輸出入実務用語。
外為実務で行われる船荷証券への裏書のことで、荷送人が船荷証券裏面に被裏書人について何も記載せずに、署名のみした白地裏書のこと。

裏書には2種類あり、特定の被裏書人を指定した記名式裏書、被裏書人の指定がない白地裏書がある。白地裏書は裏書後はだれでも船荷証券の所持人は、証券記載貨物の処分権を主張できる。

なお外航貨物海上保険における保険証券も、裏書により保険金請求権を譲渡させることができるため、白地裏書される場合が多い。

ワンポイント:
荷受人欄(Consignee)が「To the order (of shipper)」と表記されているときに、船積者によりなされることが多い。

Bank Check

外為実務用語。

銀行小切手のこと。
銀行小切手は送金為替の決算手段のひとつ。

送金小切手(Demand Draft)と同義に用いられる場合が多い。

送金人は送金資金を銀行に払い込み、送金小切手の交付を受ける。銀行から受領した小切手は送金人自身が受取人に送付する。
受取人はこの小切手を自分の取引銀行に呈示して、支払いあるいは取立を依頼する。という流れになる。

送金相手が銀行口座を持っていない場合も送金可能、電信料が不要といった利点はあるが、受取人への送付途中での紛失や盗難の危険性がある、資金化までの時間がかかる。といった点から、銀行からは利用を勧めることはまずない。

ワンポイント:
銀行小切手決済には、小切手の真贋判定という工程がある。つまりその小切手が本物かどうかを、確かめる必要がある。

銀行小切手を発行した金融機関は、受取人の取引銀行から送られてきた小切手の券面上にある署名(Sign)と、予めコルレス契約時に取り交わした際に受け取っている「署名艦」に掲載されている署名を照合する。

この両者が一致すれば、小切手は本物と判断し支払いに応じることになる。

この作業を「サイン照合」と呼ぶが、往々にして一致しない場合がある。  

理由としては署名者(Signer)の転勤や退職、新任者で署名艦への掲載が間に合ってないなどが考えられるが、このような事態は頻発というほどではないが、比較的多いことも事実のようだ。

これへの対応方法は、各銀行に積みあがっており実害はないが、いずれにしても手間と時間が余計にかかる話であり、小切手取引が歓迎されない理由の一つとなっている。

B/C bill for collection

貿易資金決済に関連した用語。
輸入取立手形のこと。
正式には、(Import) bill for collection

貿易代金決済のため輸出者から仕向けられた荷為替手形・船積書類を、輸入者から見た場合の呼び名。通常Importは省略される。

輸入者の取引銀行は、取立委任の受任者の立場のため、輸出者への代金支払い義務は発生しない。(つまり与信行為とはならない)

輸出者が応諾するようであれば、輸入者としては円滑な取引が期待できる方法と言える。

ワンポイント:
輸出者にとって送金による前受けが一番確実であるが、輸入者にとって前払いはリスクが大きすぎるとき、使用される場合が多い。

この方式は間に銀行が入って代金取立てを行ってくれるので、輸出入者双方が相当程度安心して取引できるメリットがある。

取引が拡大して、輸出入者間で一定の信頼関係出来上がった場合は、前受と後受の折衷方式として利用されることがある。

Bills Bought Without L/C

貿易資金決済に関連した用語。

「信用状無輸出買取」のこと。信用状の付かない荷為替手形と船積書類の買取のこと。

船積後金融の一種。信用状の保護が受けられないため、銀行は輸出者から何らかの保全(担保や輸出手形保険)を得る場合が多い。

信用状付取引に比べ輸入者は信用状開設に伴う費用や時間が省けるため、輸出者に提案されることが多い。しかし代金回収の面で信用状付に比べ確実性に不安が出るため、輸出者としては安易に応諾しないようにする必要がある。

ワンポイント:
銀行は信用状付と信用状無しでは、与信スタンスが大きく異なる場合が多い。自社が現状信用状付取引行っており、それに信用状無し取引が加わる場合は銀行の与信リスクが増えるため、事前に銀行に相談することをお勧めする。

関連用語:
信用状付輸出買取

Bills Bought With L/C

貿易資金決済に関連した用語。

「信用状付輸出買取」のこと。輸出取引の基本形で信用状を用いた貿易決済取引。最も一般的な輸出船積後金融。

国内取引で使われる商業手形割引と類似している。銀行は輸出者から荷為替手形と船積書類を買い取る。これらの書類が信用状条件に一致していれば、信用状発行銀行から支払いの確約を得られるため、信用状無し取引に比べ、貸金回収の安全度は高いとされている。

ワンポイント:
輸出買取銀行が信用状発行銀行に対して「買取」表示をするが、実際には買取を行わず、輸出代金の輸出者への支払いは、信用状発行銀行からの資金到着を待って行う方法がある。

買取により発生する金利負担を回避したい企業の要請や、銀行の与信スタンスから採用される場合がほとんどである。

これを「プリテンドネゴ」と称する。信用状統一規則上の制度ではないが実務ではよく発生するので留意したい。

関連用語:
信用状無輸出買取

BIC

国際決済で使われる決済用語。
Bank Identifier Codeの略。

国際送金などにおいて使用される銀行識別コードのこと。SWIFTアドレスとも呼ばれる。
アメリカではABAコードが主に用いられることが多い。

銀行コード4桁+国コード2桁+地域コード2桁+(支店コード等3桁が入る場合あり)で構成される。
例えば三井住友銀行は『SMBCJPJT』(三井住友+日本+東京)となる。三井住友の場合支店コードはない。

関連用語:
ABA
IBAN
SWIFT

Box Rate

海上輸送(コンテナ)で使われる物流用語。
フルコンテナで輸送する場合の20FTあたりまたは40FTあたりの運賃レートのこと。

FAKレートともいうが、物流業界ではBox Rateというほうが一般的。
混載輸送ではこの用語は使われない。
(FAK Freight All Kinds 参照)

B/L Fee

海運輸送(コンテナ)で使われている物流用語。
船会社が荷主に対して請求するB/L(船荷証券)発行手数料のこと。
DOC Feeという場合もある。

関連用語:
B/L
DOC Fee

Base Rate

ベースレート。
基本運賃のこと。
国際運賃の計算方法に関する物流用語。
国際海上・航空運賃は、基本運賃と割増運賃・その他追加運賃で構成されている。

BB Fee

航空輸送で使われる物流コスト用語。
到着地における貨物仕分け手数料のこと。Break Bulk Feeの略。

BL  Bill of Lading

船荷証券
海上輸送で使われる物流用語。
船会社が船積み地点で貨物を受け取ったことと、指定の目的地までの運送及びその荷揚げ港で貨物受取人に貨物を引き渡すことを約した有価証券のこと。貨物の所有権を表す証券で、手形と同じく裏書によって譲渡可能。

ワンポイント1:
オリジナル3通それぞれに裏書をして貨物受取人に郵送し、貨物受取人が現地船会社代理店に提示して、貨物引取りが可能となります。紛失すると貨物引取りに支障が起きるため、オリジナル3通を2回に分けて郵送するなどの自衛手段が必要です。

ワンポイント2:
いろいろな船荷証券の種類
・Received BL=コンテナヤードで船会社が貨物を受領したことを証明する船荷証券。
・Shipped BL=本船搭載を確認してから発行される船荷証券。
・Clean BL=貨物梱包状況に異常がない無故障船荷証券。
・Foul BL=貨物梱包状況に異常がある際にリマーク記載された船荷証券。
・Stale BL=荷為替手形決済で指定された船積み時期以降の発行日の船荷証券。
・Surrender BL=船会社が発行と同時にOriginalを回収した引渡し済み船荷証券。

ワンポイント3:
船荷証券は有価証券であるため直筆裏書の署名が必要となるが、メールでの書類発送が一般的なこの頃、Surrender BLを利用することが多くなってきている。

BAF  Bunker Adjustment Factor

燃料割増料
海上輸送で発生する物流コスト用語。
燃料割増料のこと。

海運輸送の場合に使われている言葉で、「バンカー」と省略します。
英語で正式には、Bunker Fuel Oil=船舶燃料で、Bunker A(A重油)やBunker C(C重油)と表現します。
同じ意味を持つ言葉に、
BS(Bunker Surcharge)
EBS (Emergency Bunker Surcharge)
EFAF (Emergency Fuel Adjustment Factor)
FAF (Fuel Adjustment Factor) などがあります。

ワンポイント:
国際運賃は、基本運賃+燃料割増料+為替割増料の合計となりますので、運送業者に見積り依頼をする際には、単に運賃見積りと言わずに、サーチャージも一緒に見積り願いたい旨を伝えます。

Before Loading Clause

「船積み前特約」保険のこと。貨物保険用語。

貨物海上保険は協会貨物約款(ICC)をベースとしており、ICCでカバーできない損害は、特約を付帯してカバーすることになります。

例えば、貨物を山形の工場から未梱包の状態で横浜の梱包倉庫に輸送し、梱包した貨物を横浜のCYに搬入して本船に積み込み輸出する場合。工場から梱包倉庫までの輸送期間と梱包倉庫での保管期間中及び梱包作業中は、ICCの保険条件だけでは保険対象外です。この特約を付帯することで、山形の工場出荷時から想定されるリスクを含めてカバーすることが可能になります。
(Insurance 参照)(協会貨物約款ICC 参照)

Bulky Cargo

航空用語。容積トン数が大きい(=嵩張っている)貨物のこと。

関連用語:
W/M=Weight or Measure

Break Down

航空用語。パレットに組んだ航空貨物をばらす作業のこと。
「貨物をブレークする」という。

Belly

航空用語。

Belly(ベリー)とは腹部という意味から、貨物専用便の下部貨物室のこと。
旅客機の場合は飛行機の腹部に当たるスペースをベリーと呼び、貨物や手荷物を搭載している。

関連用語:
Main Deck

Berth

海運用語。
バースのこと。埠頭、桟橋などのうち船を係留する場所のことをいう。

Bow

海運用語。
船体の名称。船の前の部分のこと。
英語では、Bowの他、Stem 、Fore、Headともいう。

Bare Boat Charter

海運用語。
用船契約の一種。船舶のオーナーが船体だけを用船者に貸し出し、用船者がすべての運航手配をする契約。裸用船契約という。
(タイムチャーター 参照)

Break Bulk Vessel

物流用語。
コンテナ船に積めない大型貨物やバルク原料などを輸送する貨物船のこと。

コンテナ船に対比して、在来船と呼ばれる。Conventional Vesselともいう。

関連用語:
Conventional Vessel

Bonded Warehouse

物流用語。
関税法上は保税蔵置場、一般には保税上屋、保税倉庫のことを指す。B/Wと示す場合も。

港湾や空港内で外国貨物の積みおろしや一時保管する荷捌き用の倉庫、蔵置する場所。

外国貨物とは
1. 外国から着いた輸入許可前の貨物
2. 輸出の許可を受けた貨物
3. 日本を通過する貨物
のこと。

関税の徴収を一時的に留保したまま貨物の蔵置や作業ができる。
蔵置期間は2年間(延長可)。設置には税関長の許可を受けなければならない。

関連用語:
Bond

Baggage Declaration

旅具通関
旅具通関のこと。ハンドキャリーで携帯した貨物や海外から持ち帰る土産物などの通関申告のこと。

一般商業貿易貨物の輸入通関手続き(業務通関)とは異なり、簡易な通関手続きが行われる。

Bill of Exchange

為替手形
外為実務用語。
英語ではDraftともいう。

本来の手形形式であり、手形法では為替手形を基本とし約束手形はその関係項目を準用する形となっている。

為替手形は一言で言えば、手形振出人が第三者(支払人)に委託し、受取人またはその指図人に対して、一定の金額を支払ってもらうという有価証券のこと。

外為では、船荷証券(B/L)などの船積書類に添付して用いる。これを荷為替手形と呼ぶ。

英文で記載するが、法律的には国内の為替手形と同じ。誤字や誤記の修正が認められず、間違ったものは買取拒否されるので、作成は慎重に行わなければならない。

ワンポイント:
為替手形の話ではないが、時々収入印紙の質問を受ける。これこれの金額にはいくらの印紙を貼ればよいのか?

国内取引では手形金額に応じて、印紙金額が異なるため、それを念頭に置いた質問と思われる。

外為の場合は手形額面が10万円以上であれば、すべて200円。外貨表示、円貨表示を問わない。10万円未満は非課税。但し円貨建の手形は国内取引と区別するため、手形券面上に「非居住者円」表示が必要となる。(「非居住者円」表示は普通、銀行でスタンプしてくれる)

輸入ユーザンスで円貨にてユーザンスを組んだ場合は、これは国内取引であるので、金額に応じた印紙貼付が必要となる。

Basel Convention

バーゼル条約
廃棄物の国際移動に関する規制のこと。

正式名称:有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約

バーゼル条約を履行するための国内法として「特定有害廃棄物等の輸出入等の規制に関する法律」(バーゼル法)と「廃棄物の処理および清掃に関する法律」(廃棄物処理法)がある。条約規定の廃棄物を輸出しようとする場合は、相手国の書面による同意や輸出承認が必要。

BOI Board of Investment

タイ国投資委員会
タイへの投資促進のため、外資企業への許認可・優遇制度を行っている国家機関。
BOI企業に認定されると、輸入優遇関税・法人税免税などの便宜が与えられる。

Bill To

請求先
輸出貨物代金の請求先のこと。
貿易書類(Invoice)に記載する項目のひとつ。SOLD TOともいう。

貨物の出荷先と請求先が異なる時に使用する用語。
インボイスにBILL TO:請求先、SHIP TO:送り先を記載する。

関連用語:Ship ToDelivery To

Beneficiary

輸入受益者

LC(信用状)に関連した用語。LCを受領する輸出者のこと。

LC条件に一致した船積書類を銀行に持込むことにより、輸出代金を回収できる者を「受益者」という。

(Applicant 参照)

BDI  Baltic Dry Index

バルチック海運指数
鉄鉱石、石炭、穀物などのドライカーゴを運搬するバラ積み外航不定期貨物船の海上運賃指数のこと。

1985年1月を1000として、航路ごと・船舶サイズごとの指数を、英国ロンドンのバルチック海運取引所が公表している。
資源の荷動きや景気の先行指数として、特に海運会社の株価への影響が大きい。

Break Bulk Cargo

ブレークバルクカーゴ

コンテナ船に収納できない長尺貨物、重量貨物のこと。
一般貨物として、在来船に船積みされる。
また、最近ではコンテナ化できない貨物全般を指すことがある。

Booking

ブッキング(船積予約)
船会社、航空会社に貨物の目的仕向地までのスペース予約をすること。

Bond

ボンド
輸入する貨物を関税・消費税等納税(徴収)を保留すること、外国貨物のままの状態にしておくことをBond(保税)という。

「Bonded Area」(保税地域)、「In Bond」(保税渡し)のように使われる。
保税地域とは、税関管理下で外国貨物の保管・点検・加工・製造・展示ができる保税地区、または、外国貨物の積卸し・運搬・仮置きができる税関長から許可を受けた保税倉庫のこと。

物流用語以外にも使われており、外為実務では契約履行保証(Performance Bond)のように「保証」の意味がある。

関連用語:
Bonded Warehouse

Berth Term

バースターム
傭船条件のひとつ。積出港と揚地港での船内荷役費を船会社が負担する取引条件のこと。

海上運賃には積出港と揚地港の船内荷役費も含まれている、という意味。